悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、その名の通り、首がまっすぐになっている状態を指します。首は本来、まっすぐではなく、頸椎(首の骨)は前方に向かって緩やかなカーブを描いているのが正しい状態です。このカーブにより、約5キロほどの重さがある頭を体の真上に自然に支えることができ、首や肩の筋肉を最小限の力で支えることができます。しかし、ストレートネックになると、首の骨がまっすぐになり、重たい頭が前方に出る形になります。すると、体ではなく、首と肩の筋肉だけで頭を支えることになり、大きな負担がかかります。その結果、首や肩にコリや痛みが生じたり、頭痛を感じることがあるのです。

ストレートネックの根本原因は?

ストレートネックの根本的な原因は、姿勢が悪くなり、首の骨がまっすぐになっている状態を長時間続けてしまうことです。なぜ姿勢が悪いと首の骨がまっすぐになってしまうのでしょうか?

背骨は、首、背中、腰、仙骨が緩やかなS字の湾曲をしており、体を動かす際の衝撃を緩和する働きを持っています。その直上に頭を乗せることで、首や肩の負担も減らすことができます。しかし、スマホやパソコンの操作や長時間の座り姿勢が続くと、背中や腰が丸まり、頭や首が前に出る形になります。すると、首の骨はカーブではなく、まっすぐになってしまいます。この悪い姿勢を続けると、筋肉や関節が固まってしまい、姿勢を戻そうとしても、まっすぐになった骨がカーブした状態に戻りにくくなります。これがストレートネックの原因です。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

頭痛がとにかく酷い
首が痛い
肩凝りが治らない
腕にしびれがある
自分の頭の位置が気になる

ストレートネックとは、本来あるべき首の骨の曲がり(湾曲)がなくなる、または少なくなってしまい、真っ直ぐになってしまった状態を指します。今回はストレートネックでよくある悩みを紹介します。

・頭痛がとにかく酷い
ストレートネックは、首が前傾姿勢になり、頭の重さが前にかかるため、首の筋肉が固くなり、その結果、神経や血管を圧迫します。そのため、頭痛が引き起こされます。

・首が痛い
本来の首の曲がり(生理的湾曲)が少なくなり、筋肉が固くなってしまうことで、痛みが生じます。

・肩凝りが治らない
ストレートネックによって、首の重さを肩の筋肉で支えることになります。そのため、肩の筋肉が使い過ぎて固くなり、肩凝りが発生します。

・腕にしびれがある
ストレートネックによって筋肉が固くなり、神経が圧迫されることでしびれが生じます。

・自分の頭の位置が気になる
ストレートネックにより猫背と言われたり、肩が丸まって身長が低く見られ、外見に対して悩みが生じることがあります。美容の問題としても意識されることがあるでしょう。

ストレートネックはこのような症状を引き起こすため、軽減を目指していきましょう。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックとは、本来の首の曲がり(生理的湾曲)の角度が徐々に狭くなり、曲がりのない真っ直ぐな骨の形になってしまう状態を指します。頸椎は通常、緩やかなカーブを描いており、カーブがあることで頭の重さを支えることができます。しかし、カーブがなくなり首が真っ直ぐになると、頭の重さが直接首の筋肉に、また間接的に負担をかけてしまいます。

現代人の多くがストレートネックに悩まされており、現在では「スマホ首」とも呼ばれています。スマホを長時間使用することで前傾姿勢が続き、首が肩より前に出てしまうことが原因となります。スマホによるストレートネックを放置すると、首の可動域の制限や慢性痛、吐き気、頭痛、自律神経失調症などが引き起こされることがあります。さらに進行すると、手のしびれやヘルニアの原因にもなりかねません。

当院では、猫背矯正や全身矯正など、さまざまな矯正施術を提供しています。これらの矯正は、複数の流派の施術を取り入れ、ひとつにまとめたもので、全国で多くの方に選ばれています。

矯正施術を一緒に頑張りましょう!

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックを発症する原因の一つとして、スマートフォンやパソコンの普及が挙げられます。これらの機器を使う機会が非常に多くなったことが、ストレートネックに大きな影響を与えています。スマートフォンやパソコンを使う際、ほとんどの場合、肩が内側に巻き込み、頭がやや前傾する姿勢を取ってしまっていませんか?心当たりのある方もいらっしゃるかと思います。

ストレートネックになり、頭が前傾すると、首に角度がつきます。その角度が10度傾くごとに、5kgの負担が加わると言われています。45度傾くと、首には22kgの負荷がかかることになります。これは、首に10kgのお米を2袋乗せているのと同じ状態となり、首や肩への負担が大きくなる原因となります。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックを長期間放置しておくと、軽度な首や肩の痛みだけでなく、全身にわたる深刻な問題へと発展する可能性があります。ストレートネックは、姿勢が悪くなり首に大きな負担をかけている状態です。初期段階では軽いこりや痛みだけですが、次第にしびれが現れ、さらにヘルニアなどの症状が現れることがあります。その他にも、耳鳴りや視力の低下、自律神経の不調、うつ症状など、さまざまな症状が引き起こされることがあります。ですので、ストレートネックになった場合は放置せず、しっかりと施術を受けて対処していくことをおすすめします。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

ストレートネックに効果が期待できる当院の施術メニューは、ライト矯正、スタンダード矯正、猫背矯正、上半身ストレッチです。ストレートネックは、姿勢が悪くなることにより頭の重みで首が真っ直ぐになってしまう状態が長時間続くことで起こります。そのため、姿勢を改善する必要があります。当院のライト矯正、スタンダード矯正は、骨格を良い状態に整える施術で、胸を開き、背骨の湾曲を出しやすくします。猫背矯正は、筋肉にアプローチをし、ライト矯正、スタンダード矯正と同様に背骨の湾曲を出しやすくします。猫背矯正は、ボキボキしない矯正方法なので、幅広い年代の方に受けていただける施術メニューです。上半身ストレッチは、肩周りの筋肉をストレッチするメニューです。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

矯正やストレッチを受けると、どのように楽になるのでしょうか。猫背矯正や上半身ストレッチは、首や肩、胸をストレッチする施術です。首、肩、胸周りをストレッチすることによって、筋肉がほぐれ、血流が良くなります。その結果、ストレートネックによって発生していたコリや痛みが軽減されます。ライト矯正、スタンダード矯正を受けることで、姿勢が良くなり、ストレートネックによって発生していたコリや痛み、しびれが軽減されていきます。また、矯正やストレッチを習慣化し、良い姿勢をキープすることで、今後のヘルニアなどの予防にも繋がります。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

ストレートネックは日々の姿勢不良で起こります。ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は、基本的に毎日来て施術を受けていただいて大丈夫です。来院頻度が高ければ高いほど、症状の軽減が実感しやすくなります。
ただし、最低限週2回は下回らないようにしましょう。施術頻度が週2回を下回ると、体が悪い状態にすぐに逆戻りしてしまうため、せっかくの施術期間が無駄になってしまいます。毎日のクセを意識して直すことが必要です。
なるべく多く施術を受け、より良い体を作っていきましょう。