悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

運動をしていて膝が痛む
膝のやや下が赤く腫れている
膝に熱感がある
膝蓋骨(膝小僧)の下がポコっと飛び出している
休んでいると痛みがやわらぐが、動くと痛みが増す
ストレッチをしていて前ももが硬い

このような症状でお悩みの方は、オスグッドの可能性がある、または今後そのような状態になる可能性がございます。

当院では、こうしたお悩みに対して施術を行っており、痛みの軽減が期待できます。

ぜひ一度、当院へお越しいただき、お悩みをお聞かせくださいませ。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッドは「オスグッド・シュラッター病」とも呼ばれ、成長期に起こりやすいスポーツによる障害の一つです。サッカー、バスケットボール、バレーボールなど、ジャンプの動作が多かったり、ボールを蹴る動作が繰り返される競技で多く見られます。

この症状は身体の成長期に現れることが多く、小学生(高学年)から中学生にかけて発症しやすいとされています。特に男の子に多い傾向があります。

オスグッド・シュラッター病は、膝を伸ばす際に使われる前ももの筋肉(大腿四頭筋)が、ジャンプやダッシュなどで膝を急激に曲げ伸ばしすることにより、大腿四頭筋の付着部である脛骨粗面という部分を繰り返し引っ張ることで生じます。これにより、成長期の軟らかい成長軟骨部が引き離され、痛みや骨の隆起が見られる状態のことを指します。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド・シュラッター病の主な症状には、以下のようなものがあります。

膝の痛み
 膝のお皿の下にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」と呼ばれる部分に痛みが生じます。運動やジャンプなどの動作によって、痛みが増すことがあります。

腫れ
 膝の下部が腫れる場合があります。特に、膝を曲げた際に痛みを感じることが多いです。

圧痛
 膝の下を押すと、痛みが強くなることがあります。

運動時の痛みの増加
 走る、ジャンプする、階段を上るといった動作により、痛みが強まることがあります。ただし、安静にしていると痛みが軽減する傾向があります。

オスグッド・シュラッター病は、膝周辺の成長板が過度に引っ張られることが一因とされています。特にスポーツで膝に負担がかかる動きが多い場合に発症しやすいといわれています。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド・シュラッター病の主な原因

オスグッド病は、成長期の子どもに多く見られる膝の障害で、特にスポーツをしている子どもによく発症します。以下のような複数の要因が関係しています:

1. 急激な成長期と膝への過度な負荷
成長期に骨が急速に伸びることで、筋肉や腱がそれに追いつかず、膝の前部にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」という部分に繰り返しの引っ張る力がかかります。特にジャンプやダッシュを繰り返すスポーツでは、大腿四頭筋による牽引力が大きく、脛骨粗面にストレスが集中しやすくなります。

2. 筋肉の柔軟性不足
膝周りの筋肉、特に大腿四頭筋やハムストリングスが硬いと、運動時の衝撃をうまく吸収できず、膝にかかる負担が増します。これがオスグッド病の発症リスクを高めます。

3. 不適切な靴や運動環境
クッション性の低い靴や、アスファルトやコンクリートなど硬い地面での運動は、膝に直接的な衝撃を与えやすくなります。足元のサポートが不十分だと、膝関節にも余計な負担がかかります。

4. 遺伝的要因
家族にオスグッド病の経験者がいる場合、遺伝的に同じような骨や筋肉の構造を持っている可能性があり、発症しやすくなると言われています。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッドは、運動を控えて安静にしていると、一定期間で痛みが引くことが多いとされています。特にジャンプやダッシュなどの動きが多いサッカーやバスケットボールを行っている選手に多く見られます。

この症状は、太ももの前側にある筋肉(大腿四頭筋)を使い続けることで筋肉が硬くなり、成長期に伸びていく骨に対して、縮こまった筋肉が強く引っ張ることで骨に変形が生じる可能性があると考えられています。そのため、継続的にストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めておくことが大切です。

ストレッチを行わずに筋肉が硬いままの状態が続くと、痛みが再発することがあります。また、重症化した場合には手術が必要になるケースもあり、脚の長さに差が生じたり、骨盤の歪みに影響する可能性もあるため、早めの対策や軽減が期待できるケアを行うことが望ましいとされています。

当院の施術方法について

オスグッドに対する当院での施術の流れについてご説明いたします。

当院では、オスグッドの症状に対して主に「筋膜ストレッチ」という施術メニューを用いて、原因となる筋肉の柔軟性を高めていきます。これにより、膝への負担を軽減し、痛みの改善を図ります。

また、痛みの抑制を目的として、高周波の物理療法であるEMS(Electrical Muscle Stimulation)も併用しています。

本来であれば、患部に負担をかけないよう安静にしていただくことが最も重要です。しかし、部活動などにより十分な安静が難しい方も多くいらっしゃいます。そのような場合には、テーピングにより負担のかかる筋肉や腱の活動を抑えるほか、患部のアイシング方法やご自宅で行っていただけるストレッチの指導なども行っております。

一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせたケアを提供しておりますので、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド・シュラッター病は、主に小学校高学年から中学生にかけて多く見られる膝の成長期障害です。特に、ジャンプやダッシュなど膝に負担のかかるスポーツ──例えばバスケットボール、陸上、バレーボール、剣道など──を行う子どもたちに多く見られます。

発症の仕組み

ジャンプや走る動作を繰り返すことで、太ももの前にある大腿四頭筋が硬くなり、膝下の脛骨(すねの骨)の付着部が引っ張られます。その結果、骨の一部が剥がれてしまう「剥離骨折」のような状態になることがあります。

改善・予防のポイント

オスグッドを予防・改善するには、以下のポイントが重要です:

大腿四頭筋の柔軟性を高めるストレッチ

運動後のアイシング(冷却)を欠かさないこと

筋肉の柔軟性が低下すると、ケガのリスクや運動パフォーマンスの低下にもつながります。放置すると膝の変形が残ることもあり、見た目にも影響を及ぼす可能性があります。そのため、早めの対策と予防がとても大切です。