悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

眼精疲労イメージ

今回は眼精疲労をテーマにやっていきますが、眼精疲労は様々な症状が出て生活に支障をきたしてしまいます。

眼精疲労の悩みとして

パソコン作業が多く目が疲れている
→画面を見続ける作業は目の疲労に直結し、乾きや目のしばしばが起こります。

まぶしいと感じやすくなる
→眼精疲労が続くと光に敏感になります。

充血が起こる
→眼精疲労により目が乾いて充血になります。

頭痛が起こる
→目からの刺激は脳神経や血管に直結し頭痛が発生します。

肩が凝る
目の神経や血管の収縮により肩の血流が滞ります。

眼精疲労についてで知っておくべきこと

眼精疲労イメージ2

眼精疲労は、現代人によく発生するものとして知られています。インターネットのやりすぎ、長時間のデスクワーク、テレビの視聴時間が長いことなどが原因で発生します。

また、眼精疲労は慢性的になりやすく、日常生活に支障をきたすだけでなく、身体的な負担が精神的な苦痛へとつながることも少なくありません。目がしぼむような感覚や充血、眩しさを感じやすくなる症状、目元が凝っているような感覚、さらに肩こりや頭痛などがある場合は、早めのご来院をおすすめします。

眼精疲労を放置すると慢性的な症状がさらに悪化し、仕事が手につかない、家事がこなせないといった日常生活に深刻な支障を及ぼす可能性があります。一人で悩まず、ぜひ当院にご相談ください。

症状の現れ方は?

眼精疲労イメージ3

眼精疲労の症状は、基本的に目を使う作業を継続して行うことによって引き起こされます。単に目が痛くなるだけではなく、長時間の作業後に文字がかすんで見えにくくなったり、普段は気にならない光がまぶしく感じられたり、目が充血してしまうことも眼精疲労の症状の一つです。

また、目の症状だけにとどまらず、全身に影響を及ぼすことが眼精疲労の怖いところです。全身症状としては、頭痛を感じるようになったり、首や肩の筋肉の張りにつながることが少なくありません。さらに、症状が強い場合には吐き気を伴うこともあります。このような症状が休憩や睡眠をとっても回復しない場合、それは眼精疲労の症状であるといえます。

その他の原因は?

眼精疲労イメージ4

近頃では、コンピューターの普及に伴い、パソコンやスマートフォン、テレビ、ゲームなどの機器を使用しない日はほとんどないと言っても過言ではないほど、使用頻度が増えています。とても便利な世の中になりましたが、その反面、パソコンなどのデジタルディスプレイを長時間見続けることで、目の疲れや不調を感じる方が増えています。これらの症状は総称して「疲れ目」と呼ばれます。

そして、疲れ目の状態でしっかりとした睡眠時間を確保できない場合や、デジタルディスプレイを長時間見続けることが続くと、疲れ目がさらに悪化し、「眼精疲労」として症状が現れることがあります。

眼精疲労を放置するとどうなる?

眼精疲労イメージ5

眼精疲労を放置すると、いくつかの健康問題を引き起こす可能性があります。

1. 視力の低下
眼精疲労が長期間続くと、視力の一時的な低下やぼやけた視界を引き起こすことがあります。これは目の筋肉が過度に疲労し、ピント調節がうまくいかなくなるためです。

2. 頭痛や肩こり
目の疲れが原因で、首や肩の筋肉が緊張し、それが頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。

3. ドライアイ
長時間の集中やパソコン作業などで、瞬きの回数が減少し、目の乾燥が進むことがあります。これが続くとドライアイが悪化し、目の痛みやかゆみ、異物感を引き起こします。

4. 注意力や集中力の低下
眼精疲労が進行すると、目を使う作業に集中できなくなり、作業効率が低下します。

眼精疲労を感じたら、早めに休息を取る、目を温める、目の運動をするなどの対策を講じることが大切です。

当院の施術方法について

眼精疲労イメージ6

当院の眼精疲労に対する施術方法は、首や肩周りの筋肉を柔らかくし、目の周りの固まった筋肉をほぐして血流を増やすことで、眼精疲労の軽減が期待できる施術です。施術メニューとしては、目の周りや首にアプローチができる「ドライヘッド」と「鍼」がおすすめです。

また、矯正メニューもおすすめします。パソコンやスマートフォンの普及により、画面を見ている時間が増え、目自体も疲れますが、パソコンやスマートフォンを見ている姿勢が猫背になると、頭の重さが加わり、首肩まわりの筋肉が硬くなることがあります。そうすると、頭に行く血流量が少なくなります。姿勢を良くすることで筋肉への負担が少なくなり、血流も改善するため、矯正を受けて姿勢改善を同時に行うことをおすすめします。

改善していく上でのポイント

眼精疲労イメージ7

眼精疲労を軽減していく上でのポイントは、目を休めることが一番です。なるべく目の負担になることを避け、まばたきを意識して適宜休憩をとりましょう。

まばたきをすると、目の周りの筋肉がストレッチされ、ドライアイ予防にもつながりますので、意識的にまばたきをしましょう。また、遠くを見たり近くを見たり、目を動かすことで目の筋肉の緊張をほぐすことができます。

仕事で長時間のパソコン作業など、集中して文字や画像を追う作業が続く場合は、1時間に10分程度の休憩をとって目を休めるとよいでしょう。難しい場合は、コピーを取りに行ったり、シュレッダーを使うなど、目に負担をかけない作業をすることがおすすめです。

ご家庭でのケアとしては、首や肩周りの筋肉のストレッチや、蒸しタオルやホットアイマスクなどで目を温めてあげるのも効果が期待できます。

日常生活で目を酷使することは多いと思いますので、日頃からケアを忘れず、快適な生活を送れるよう意識していきましょう!